安全ハイキング

2015年07月09日

HOME > 登山 > 安全ハイキング

安全ハイキング

 

「Go!甲斐」では、山梨県の登山コンテンツ(無積雪期)を提供する中で

安全なハイキングや登山のための情報も提供いたします。

このサイトを書籍、山岳連盟の講習会などの補助情報としてご活用ください。

 

「Go!甲斐」の考える、ハイキングや登山は以下に記載するフェーズの繰り返しとなります。

各フェーズを確実に実行することで事故や遭難発生の軽減に寄与すると考えています。

各フェーズの項目毎の説明はリンクからご確認いただけます。

 

■安全なハイキング、登山の為のサイクル概要

 ♯ フェーズ  説明
1 計画  ハイキング、登山の行き先を決めて、スケジュールを計画します。
また、必要な地図や装備の計画と移動方法についても計画します。
2 準備  計画で必要となった地図や装備、食料、飲料水などを準備します。
また、移動手段の手配もします。合わせて天気予報などで予定日の天候なども確認し、
装備に反映させます。そのほかに必要となる準備(登山届けの提出など)を移動までに完了させます。
3 移動  計画、準備した移動手段で登山口まで移動します。
移動中の休憩時間などを利用して最新の天候情報を入手して
計画通りに山行が可能か最終判断をします。
4 山行  計画を基に山行を実施します。
5 帰宅  下山して自宅まで移動します。
6 メンテナンス  帰宅後にゴミの処理、装備品の洗濯や清掃などメンテナンスを実施して、
次の山行に行けるように整えます。また、自身のからだについても
ストレッチなどでメンテナンスをすると、その後の負荷が軽減されます。
7 復習  計画と実際の実施を比較し、甘かった点や過剰装備を見直しします。

 

 

なお、経験豊かな人が準備を万全にしても、100%の事故、遭難などの防止は不可能です。

何かがあった場合に備えて必ず登山保険などに加入した上で入山頂くことを推奨します。

 

皆様の安全なハイキング、登山を祈念しております。

 

 

東京から2時間※1 山梨を豪快に楽しみ尽くすための観光情報※1 電車の場合、新宿駅~甲府駅をJR東日本の特急利用の場合。自動車の場合、首都高新宿入口から中央高速道路甲府昭和ICまでを利用し、渋滞の無い状況を法廷速度で走行した場合。